News & Events
第40回基礎工学研究科産学交流会を開催します(会場とオンラインの同時開催)
【令和7年11月18日開催】
2025年7月09日
9月10日更新
9月10日更新
『第40回 大阪大学大学院基礎工学研究科 産学交流会』
- 日時 :
- 令和7年11月18日(火) 13:30~19:15
- 場所 :
-
[会場参加]定員80名
大阪商工会議所 402号会議室(4階)
アクセス : https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html)
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番8号
[オンライン参加]定員なし
Zoom配信
- タイトル
- 「数理・データサイエンス・AIが生み出す未来 ~データが企業を変える!課題解決から未来展望へ~」
- 趣旨
- 近年、データサイエンスと人工知能(AI)の技術は目覚ましい進化を遂げ、あらゆる業界において新たな価値創出の原動力になっています。本講演会では、これらの技術の最新動向を紹介するとともに、医療、教育、ビジネスなど多岐にわたる分野での事例を取り上げます。合わせて数理・データ科学を支える基礎理論や手法の解説を通して、その可能性と課題を共有したいと考えております。また、大阪地域に人材を提供するだけでなく、大阪の産業界にとってどのような貢献が可能であるのか、本講演会が産学連携による新たな価値創造の契機となることを期待しています。参加される皆様にとって、今後のビジネスや研究活動における出会いの場となれば幸いです。
- プログラム
-
13:30 開会の辞 基礎工学研究科 附属産学連携センター長 教授 芦田 昌明 13:35 趣旨説明 基礎工学研究科長 教授 関山 明 13:40 挨拶 大阪商工会議所 副会頭 廣瀬 恭子 13:45 講演 「産業界におけるデータサイエンスの実践と展望 ~待兼山から始まる連携のかたち~」
大阪大学数理・データ科学教育研究センター(MMDS)センター長
基礎工学研究科 システム創成専攻 数理科学領域 教授 鈴木 譲14:20 講演 「時系列データサイエンスと統計モデリング」
基礎工学研究科 システム創成専攻 社会システム数理領域 教授 内田 雅之休憩 20分間 15:15 講演 「関数データ解析への招待」
基礎工学研究科 システム創成専攻 数理科学領域 准教授 寺田 吉壱15:50 講演 「退職・昇給をどう予測する? ~統計と現場をつなぐ機械学習手法~」
基礎工学研究科 システム創成専攻 数理学科領域(りそな銀行) 招聘研究員 車谷 優樹16:25 講演 「AI・データサイエンスの活用のために」
基礎工学研究科 システム創成専攻 数理科学領域 教授 杉本 知之17:00 閉会の辞 生産技術振興協会 理事長 堀池 寛 17:30 懇親会 場所:大阪商工会議所6階 末広の間「ニューコクサイ」参加費2,000円
- 主催
- 大阪大学大学院基礎工学研究科、大阪商工会議所、生産技術振興協会
参加ご希望の方は、大阪商工会議所 お申し込みフォームにて事前申込をお願いいたします。
≪お申込み先≫ 大阪商工会議所 https://qr.paps.jp/JnsK9.html申し込みフォーム
- 申込期限:11月4日(火)まで。会場の定員数80名を超えましたらオンライン参加となります。
- 参加お申込み受理後、11月14日(金)ごろにE-mail等で「参加票」または「オンライン参加用URL」をお送りいたします。
- 会場参加が決定になられた皆様は、当日、「参加票」を受付にてご提出ください。また、名札用にお名刺をご準備ください。
- 懇親会の参加費2,000円は、当日、会場受付にて申し受けます。
- ご記入いただいた情報は、主催団体からの各種連絡・情報提供に利用し、講師には参加者名簿として配布します。
「産学交流会」について
基礎工学研究科の研究成果の産業利用や情報発信、産業界と研究者の交流の促進を目的に毎年1回の産学交流会を実施しています。
- 基礎工学研究科が取り組む大型プロジェクトと連動した研究成果紹介
- 大学と企業の研究者・開発者による産学連携事例の紹介
- 大学人と企業人との交流の促進(懇親会・名刺交換会)
毎回多くの方々にご参加いただいています。